本文へスキップ

さとく ゆたかに たくましく

〒470-0451 愛知県豊田市藤岡飯野町太田代1137-30

学校生活

学校行事(2025年)

 今後の状況によっては予定が変更する場合があります。 ※SC:スクールカウンセラー来校日
4月 04 着任式、新転任式、離任式
00 身だしなみ指導(2・3年)
07 入学式、クラス写真(1年)
00 PTA役員選考会、部活動勧誘週間(~15日)
08 始業式、課題テスト
09 拡大HR、SC
00 新入生オリエンテーション(~14日)
00 面接週間(~18日)
10 前期生徒会選挙、総体壮行会
11 通学方法別集会
14 尿検査
15 部活動登録、HR役員選出締切、歯科検診
16 前期各種委員会
17 前期生徒会役員認証式、耳鼻科検診
18 自転車点検、原付点検、安全点検
00 心電図・X線撮影(1年)
21 第1回PTA役員会
23 SC
25 体力テスト、身体測定、尿検査(予備日)

5月 01 球技大会
02 球技大会予備日①
07 避難訓練①、SC
08 球技大会予備日②、考査発表
12 身だしなみセルフチェック
14 尿検査(二次)
15 中間考査(~19日)
16 PTA総会、奨学金説明会
19 身だしなみ
20 安全点検
21 SC
24 進研マーク模試(3年)、看護模試(3年)
26 尿検査(二次予備日)
29 内科検診、自転車安全運転講話
6月 04 SC
05 コース選択科目説明会(1年)
00 選択科目説明会(2年)
09 公開授業週間(~13日)
12 薬物乱用防止教室
00 コース選択科目希望調査(1年)
00 選択科目希望調査(2年)
13 漢字検定
14 GTEC(2・3年)
19 考査発表
20 安全点検
21 秘書検定
24 身だしなみセルフチェック
26 期末考査(~7月1日)

7月 01 身だしなみ指導、情報検定
00 夏期休業中アルバイト説明会、原付講習会
02 SPA到着、SC
05 進研記述模試(2年)
09 後期生徒会役員選挙公示
12 SPA出発
14 保護者会前大掃除
00 成績不振者一斉指導
15 保護者会(1・2年~18日、3年~17日)
00 教務補充(~25日)
16 SC
18 終業式、安全点検、原付点検
22 就職希望者全体指導、補習(~25日)
28 3年補習(~8月1日)
8月 03 同窓会総会
18 全校出校日
19 中学生体験入学
20 3年補習(~22日)
22 魅力発見フェスタ準備
23 魅力発見フェスタ
9月 01 始業式、課題テスト
00 身だしなみ指導
09 進学推薦者全体指導
10 SC
11 HR役員選出締切
00 後期生徒会役員立候補締切
12 後期各種委員会
13 進研マーク模試(3年)、看護模試(3年)
18 後期生徒会役員選挙
19 安全点検
24 SC
26 考査発表

10月 01 身だしなみセルフチェック
02 第2回PTA役員会
03 中間考査(~10月8日)
08 身だしなみ、情報検定
09 選択科目仮登録(2年)
14 コース選択科目仮登録(1年)
15 SC
17 安全点検
18 中学生対象学校説明会
20 代休
21 秋加祭準備期間開始
22 体育祭選手選出締切
27 代休
28 体育祭係生徒打合せ
29 SC
31 秋加祭①文化祭①

11月 01 秋加祭②文化祭②
04 秋加祭③体育祭
06 体育祭予備日①
07 体育祭予備日②、漢字検定
08 進研記述模試(1・2年)
10 選択科目本登録(2年)
00 公開授業週間(~14日)
12 SC
13 コース本選択科目本登録(1年)
15 秘書検定
19 安全点検
20 考査発表
21 県民の日ホリデー(学校休業日)
25 身だしなみセルフチェック
27 期末考査(~12月2日)
12月 02 身だしなみ指導、情報検定
00 冬期休業中アルバイ説明会、原付講習会
03 人権講話、SC
04 修学旅行(2年)(~6日)
05 遠足(1・3年)
08 2年代休
11 生徒指導講話
17 保護者会前大掃除
00 成績不振者一斉指導、SC
18 保護者会(~23日)、教務補充(~25日)
00 共通テスト直前模試(3年)(~19日)
19 安全点検
23 終業式
24 補習(~26日)

1月 07 始業式、課題テスト
00 身だしなみ
14 SC
17 進研記述模試(1・2年)
00 大学入学共通テスト(~18日)
20 安全点検、考査発表(3年)
27 学年末考査(3年)(~30日)

2月 02 第3回PTA役員
04 入試前大掃除・準備
05 推薦/特色選抜
06 考査発表(1・2年)
07 秘書検定
10 成績不振者一斉指導
00 身だしなみセルフチェック
12 全校集会
00 教務補充(3年)(~16日)
13 学年末考査(1・2年)(~18日)
16 3年家庭学習開始
17 追認考査(3年)(~19日)
18 R8年度前期生徒会役員選挙公示、情報検定
00 身だしなみ
20 安全点検
24 入試前大掃除・準備
25 一般選抜試験(学力)
26 一般選抜試験(面接)
27 同窓会入会式、卒業式予行
00 卒業式前大掃除

3月 02 卒業式
03 追試験(生徒家庭学習)
07 数学検定
09 R8年度前期生徒会役員立候補締切
00 成績不振者一斉指導
10 教務補充(1年・2年)(~16日)
11 SC
12 球技大会②
13 球技大会予備日
16 個人写真(1・2年)、教科書販売
00 R8年度前期生徒会役員選挙
17 追認考査(1年・2年)(~23日)
18 基礎力診断テスト
19 終業式、安全点検、原付点検

授業の様子

 
  •  
  •  
  •  


部活動(2025年)

  令和7年度愛知県立加茂丘高等学校部活動に係る運営方針                           

ソフトテニス部

 ソフトテニス部は現在、3年4名、2年1名の計5名で活動しています。男女関係なくみんなでアドバイスしながら、切磋琢磨活動しています。部員は高校から始めた人ばかりなので、初心者大歓迎です。入部希望者待っています。

                          

バレーボール部

 バレーボール部には明るく元気な部員がそろっており、最後まで諦めずにボールを追いかけるという姿勢を大切にしています。
 初心者でも大歓迎です。高校からバレーボールを始めて、上達し活躍している先輩がたくさんいます。

 

弓道部

 弓道部は現在、3年3名、2年1名の計4名で活動しています。弓道教師の先生の御指導の下、修練を積んでいます。
 先輩後輩関係なく仲が良く、お互いに目標をもって技術を高め合っています。
 高校から弓道始めたいと思っている初心者の方でも大歓迎です!

                  

硬式野球部

 硬式野球部では、3年生1名、2年生3名の計4名で活動しています。現在、加茂丘高校のグラウンドは野球部のみで使用しており、グラウンドを広々と使えます。プレイヤー3名のうち2名は高校から野球を始めましたが、試合で活躍しています。初心者でも経験者でも活躍できる部活です‼
 入部をお待ちしております‼

                           

バスケットボール部

 現在、足助高校と衣台高校と合同チームを組んで、公式戦での勝利を目指しています。学校と部の実情につき、新入生の 部員を募集していません、合同チームで活躍できるようにがんばります。                             

自然科学部

 第2学年で自然科学コースを選択した生徒は、全員入部することになりますが、全員他の部活動に籍をおくため、平日の活動はほとんどできません。 しかし、文化祭、体育祭などで展示や発表を行っています。また、地域の催しに参加して自然科学の啓発も行い、普段の授業では体験できないことにも取り組んで行く予定です。

茶道部

 週に1回、裏千家の茶道の先生に来ていただいて、作法室でお稽古をしています。お点前だけでなく、お辞儀の仕方や歩き方などの礼儀作法も学びます。
 文化祭ではお茶会を開いて、日頃のお稽古の成果を披露しています。
                           

吹奏楽部

 平日に3日程度活動しています。少人数ではありますが、仲良く楽しく活動をしています。コンクールには出ませんが、文化祭や体育祭、地域のイベントなど様々な場面で活躍しています。
      

ボランティア・JRC部

 地域のイベントのお手伝いや校内の花壇整備など、校内外のボランティア活動を行っています。地域のイベントではバルーンアートで飾りつけを行い、好評を得ました。ボランティア活動に生かすために、毎週火曜日に美術室でバールーンアートや折り紙の練習を行っています。多くの方を笑顔にできることにやりがいを感じて活動しています。
                    

パソコン部

 情報処理検定試験や毎日パソコン入力コンクールに参加し、タイピングの技術を高めるよう、努力しています。 検定で1級を取得すると全国大会に出場できるので、日々努力を続けています。
 現在、1年生2名、2年11名、3年生6名の計19名で活動しています。

                           

国際交流部

 SPA渡米プログラムの参加者及びSPA来日プログラムの受入家庭生徒を対象とし、日常生活や生活文化の違いについてALTと共に学びます。また、韓国交流プログラムの参加者も対象としています。

        



ボランティア活動

 
 ボランティア・JRC部、生徒会の役員が中心となってボランティア活動を行っています。
 ボランティア活動に参加することで、さまざまな年齢層の方々と出会い、授業では得られない多くの体験をすることができます。
 本校では、一定時間以上のボランティア活動を行った生徒に対して、「ボランティア活動」の単位を認めています。
                     
                     活動の様子はこちらから